クリスマスといえば、誰もが心躍らせる一年でも特別なイベントです。恋人同士ですごす若者や、サンタクロースからのプレゼントを待ち望む子供たちなど、世代でもクリスマスの過ごし方はまた違います。
クリスマスとはもともとキリスト教における、イエス・キリストの誕生日とされる日で、12月25日に祝われます。救い主であるイエス・キリストが、この世に誕生したことを祝い祈りをささげるのが、本来のクリスマスの過ごし方です。
しかし、日本では、完全に本来の意味を通り越して、一大イベントと化しています。完全なる宗教的な意味合いの日ですが、どちらかといえば盛大に盛り上がって楽しむ、というのが先に来ているんです。
こんなに盛り上がる日にまで成長したクリスマスですが、日本は仏教徒が多いといわれる国です。仏教の教祖である釈迦が生れた日は、どうなっているんでしょうか?本来なら、クリスマス以上に盛り上がってしかるべきです。
仏教におけるクリスマスのような日は、一般に花祭と呼ばれます。釈迦がこの世に誕生した4月8日を、生誕記念として寺社・仏閣で、儀式が開かれるのです。
しかし、クリスマスに比べて、誰も知らないのは何故でしょうか?もともと、花祭はお祝いごとというものではなく、仏教に触れる機会を増やす意味で、お寺等で開かれる厳かな儀式です。
商業的要素がほとんどないので、あまり知られてはいないのかもしれません。まさに、宗教行事という形でお寺で開かれるため、あまり人目につくことはありません。
クリスマスは、人々に広まるための工夫が多くあります。まずは、歌です。クリスマスソングが、洋楽・邦楽問わずたくさんあり、その時期になると流れ出します。
また、サンタクロースはもともと聖人である人物が、夜中に貧しい人の家に、プレゼントやお金を施した伝説が元となっています。それが転じて、クリスマスの夜には、サンタクロースが家々を回り、プレゼントを届けてくれるという形式が定着しました。
仏教の花祭もこのような物語や、ポップな仕掛けが沢山あれば、人々に広まるかもしれませんが、宗教行事であるゆえにそう簡単にはいかなそうです。
なんといっても、サンタクロースの赤と白はコカ・コーラ社がイメージを作りだしたといわれます。かなり商業色を強くしなくては、やはり一般には広まらないからです。
とはいえ、クリスチャンが多いアメリカでも、今は、ハロウィン・サンクスギビング・クリスマスと続き、冬の一連の盛り上がるイベントと化しているところあります。
本来の意味を考えれば否定的な見方をする人もいますが、厳しい寒さと、寂しい気持ちになる冬の季節に、一年で最も盛り上がるイベントがある、というのは幸せなことかもしれません。
ただ、多くの日本のカレンダーには、仏教における釈迦の生誕祭は載っていませんが、クリスマスは載っています。同じように偉大な宗教的人物が生れた日なのに、仏教はあまり浸透していないのは、少しさびしい気もします。
コメント