普段から使っていたり、だれでも知っている言葉で実はキリスト教由来であったり、仏教由来であったりする言葉は多いんです。そこで、両宗教由来の言葉や、四字熟語などを簡単にまとめてみました。
キリスト教といえば、聖書です。キリスト教の場合、この聖書に出てきた表現が、そのまま有名なことわざのようになっているパターンがほとんどです。
「豚に真珠」もそうです。価値のわからない者に、貴重な物を与えても意味がないという意味のこの言葉、実は聖書のマタイによる福音書の次の一節から来ています。聖なるものを犬に与えてはいけません。また、豚の前に真珠を投げてはなりません。
「目からウロコ」も同様に新約聖書の記述が由来です。キリスト教を迫害していたパウロが、イエスの声を聞いて回心する有名な場面において、目から鱗のようなものが落ちたと表現されています。
「求めよ、さらば与えられん」は、行動の大事さを表した有名な言葉です。夢を追って頑張っても、その努力が報われるとは限りません。しかし、求めて行動を起こさないとそのチャンスすら与えられないのです。こちらも、マタイによる福音書から来ています。
最後に「ハレルヤ」という言葉を紹介します。ゴスペル音楽のみならず、日本でもポップス音楽の歌詞に使われているくらいメジャーな言葉です。しかし、意外に意味を知らない人は多いかもしれません。
ハレルヤは、古代の言語であるヘブライ語で、神をほめたたえよ、を意味する言葉なんです。主にキリスト教において使われますが、それ以前にも人間が、神という存在を常にリスペクトし続けていることを表すための、古代から伝わる言葉といっていいでしょう。
次に仏教由来の言葉です。ことわざやその他の言葉で仏教由来のものはかなり大量にあります。ですので、ここはあえて四字熟語にポイントを絞ってみました。
「因果応報」は、もともと仏教的な意味では、前世における行為の結果として現在の幸・不幸があるといういみです。輪廻転生を前提にした言葉と言えます
転じて、何か悪いことをすれば、悪い結果が返ってくる。良い事をすれば、良いことが起る、というような原因と結果の法則をシンプルに表した四字熟語として使われています。
「言語道断」は、ネガティブな印象がある四字熟語です。もともとの仏教的意味は、根本的な真理は言語では説明しつくせないという意味です。悟りを開く修行も、言葉では語れないほど深いものという意味もありそうです。
転じて、あまりに立派過ぎて言葉にできない。また、あまりにひどすぎて言葉にできないという両面の意味合いになっています。現在、良く使われるのは、後者の意味合いが多いためネガティブな印象があるかもしれません。
「唯我独尊」は、あまりよろしくない暴走族などの旗に書かれていたりします。この本来の意味は、世の中で自分ほど偉い人間はいない、と自惚れる独りよがりの態度を指します。釈迦が生れたときに、この言葉を話したというのは有名な逸話です。
「他力本願」も仏教由来の四字熟語です。よく使う意味合いでは、他人の力に頼って物事をなすことを指します。極端ですが、替え玉受験など不正行為もこの言葉で表現できます。
しかし、この他力本願という言葉、仏教の本来の意味はまったく異なります。仏教的には、阿弥陀仏の願い(本願)のみに頼って、往生(成仏)することを願う信仰における態度のことです。あくまで、信仰の姿勢であることがポイントです。
仏教にせよキリスト教にせよ、その宗教由来の言葉が、本来どのような意味を持っていたか知ることは、とっても興味深いことだと思います。
コメント