仏教においては読経、キリスト教では聖歌や讃美歌があります。あきらかに音楽と結びついているのは、キリスト教のほうです。しかし、仏教もリズムを打ち鳴らしながらお経を読むので、それなりの道具が必要です。
仏教とキリスト教を比べたとき、楽器としてそれぞれ何が出てくるでしょうか。やはり一番メジャーなのはキリスト教における、パイプオルガンではないでしょうか。
教会に鳴り響く厳かなパイプオルガンの音色、といえばなにか世界遺産の一場面を想像してしまいます。パイプオルガンの旋律にのって、聖歌や讃美歌を歌うのは、チャペル式の結婚式でもよく見る光景です。
しかし、最初からキリスト教にパイプオルガンのような楽器が導入されていたかといえば、そうではありません。初期キリスト教は、古代ユダヤ教の流れを受けて、偶像崇拝を禁止していました。
今のように、例えば十字架であったりマリア像であったり、また、神などを目に見える形で表してはいけなかったのです。だからこそ逆に、アカペラで歌う音楽がとても重要だったのです。
なぜアカペラかといえば、偶像崇拝という概念に楽器という物体も入るからです。楽器を奏でて、祈りを歌ったりする行為は、当時は禁止されていたのです。
しかし、9世紀に入りキリスト教のベネディクト会という修道会の勢力が、勢いを増してきます。このベネディクト会は、オルガンという楽器を積極的に導入します。
ベネディクト会の発展と共にパイプオルガンも、大きく発展していきます。最終的には、各地の修道院に広がり、讃美歌や聖歌を歌うときには欠かせない楽器になっていったのです。
キリスト教のオルガンはあまりにも有名です。しかし、仏教において、キリスト教のパイプオルガンのような楽器はあるのでしょうか?
楽器というと誤解を受けるかもしれませんが、リズム楽器として見ると、鐘と木魚が仏教にとっては、あえていうなら、楽器と言えます。
特に木魚は、近年、和楽器ミュージシャンの楽器として使われたり、スリットドラムという名称で民衆音楽にも登場します。鐘は音楽としては…ですが、仏教には欠かせない音を出す道具です。
鐘は梵鐘と呼ばれ、基本的には、お釈迦様が説教をする時の合図として使われました。また、たくさんの煩悩は鐘の音で止まるという逸話もあり、これが、年末の除夜の鐘の108つの鐘に繋がっています。
木魚に関して言えば、単純に読経の際の節づけに利用したり、眠気覚ましのために使われます。水の中でも目を閉じない魚から転じて、木魚を叩いていると眠らないといったわけです。
音楽において多大な影響を与えたのは、もちろんオルガン(パイプ)です。オルガンは音楽を奏でるのに、もはやなくてはならない楽器です。そういう意味では、この楽器を広めたキリスト教の功績は、大きいといえます。
楽器という観点で言えば、仏教は叩く打楽器が多いといえるでしょう。メロディーを奏でるキリスト教と、リズムを整える仏教という違いが見えてくるかもしれません。