W610Q75_54

今の時代、インターネット抜きには社会を語れません。かつては、辞書や図書館に行って調べたり、また経験豊富な人に聞いたりしていた分からないことも、ネットで検索すれば一発で出てきます。

また、日本国内どころか世界中の人々とインタラクティブに繋がれるSNS(ソーシャルネットワークサービス)も、若い人を中心に隆盛期を迎えています。

フェイスブックやツイッター、または独自のホームページなどを持って、自分の思想や意見を表明することもいとも簡単になっている現在、だれもが表現者と言ってもいいかもしれません。

キリスト教や仏教などいわゆる伝統的な宗教も、当然インターネットとの関わりを避けるわけにはいきません。そこで、キリスト教や仏教は果たして、ネットをいち早く取り入れて活用しているのかどうか、比較してみましょう。

世界中の人と繋がれるというインターネットの特性を考えると、世界で最も布教されているキリスト教は最も相性が良いはずです。しかし、日本においてはそこまで活用されているとは言い難いかもしれません。

日本において、キリスト教がインターネット関連でニュースになるのは、バチカンのローマ教皇がツイッターでつぶやいた言葉が多いかもしれません。権威ある人が、ツイッターを使っているという意外性にスポットライトが当たるせいでしょう。

それ以外となると、個別のキリスト教の出版社やマスメディア関連は、それなりにインターネットを活用してホームページなどで発信していますが、いかんせん影響力は弱いです。

というのも、日本においてのキリスト教の信者数は大変少なく、また、かなり高齢化しているというのがあります。高齢者は、一般的にはインターネットをあまり使いこなせません。受け手が少なく、さらに高齢化している現状では、SNSの活用などはかなり難しいといえます。

キリスト教が、いまだインターネットを十分に布教活動に活用できていないのと対象に、仏教は少し面白い動きがありそうです。

先入観ではありますが、仏教の寺社・仏閣は伝統を大事にするので、インターネットは避ける傾向にあると思われがちです。なぜなら、インターネットは俗的すぎるからです。

しかし、結婚式や葬式、夏祭りぐらいでしか仏教や寺社との関わりがない日本人は、仏教に触れる機会はあるが関心を持つまでには至りません。チャンスはあるが、活用できていないのが今まででした。

そこで、若い僧侶たちが教派の枠組みを超えて結束し、インターネット上で様々なイベントやコラム、サービスを行う「彼岸寺」というサイトが今、話題になっています。

コンテンツも様々で、仏教なう、お坊さんLINEスタンプ、お寺ごはんなどなど、特に若い人が関心を持ちそうなネタを積極的に配信して続々と閲覧者を増やしています。

直接お寺に訪ねるほどハードルが高くなく、何となく気軽に閲覧できるインターネットの特性をうまく利用したサイト作りは、キリスト教よりも一枚上手を行っています。

別のインターネットサービスですが、最近では、僧侶の宅配サービスなどを展開しているところもあります。そう考えると、仏教は伝統的宗教の枠組みを今、越えつつあるといえるかもしれません。