無宗教だからこそ知っておきたい!仏教とキリスト教の違いとは

W610Q75_48

宗教は人が正しく生きる道を教えるものです。となると、人を殴ることや暴力をふるって傷つけることは言語道断です。

しかし、一つだけ殴ったり倒したり暴力的な行為をしても、一般的には許されるジャンルがあります。それが、スポーツとしての格闘技です。

ボクシングやレスリング、日本の伝統国技である相撲も格闘技のうちに入ります。しかし、これら格闘技は、認められているとはいえ人を殴ったり暴力的に倒します。

その人がクリスチャンであった場合、または、仏教徒であった場合、格闘技は教義上どのような解釈をされるのでしょうか?戦ってはダメとも言われそうですが…。

キリスト教の場合、聖書に興味深い記述があります。新約聖書のコリントへの手紙で、信仰生活を拳闘つまりボクシングに例えている部分が出てくるのです。

もちろん、ネガティブな意味ではありません。キリスト教にとっては絶対的な存在である聖書によって、ボクシングはそれなりに認められているという証しです。

実際、キリスト教においてはスポーツや勉強において人と競うことは、霊的な成長に繋がるのでとても奨励されています。つまり、自己鍛錬して格闘技で腕をためすことは悪いことではないのです。

フライ・トルメンタというメキシコの神父がいました。彼は、司祭として教会活動に携わりながら、教会の近くに孤児院を建てます。その孤児院の運営費をまかなうために彼は何をやったと思いますか。

そうです、格闘技であるプロレスです。メキシコはルチャ・リブレというプロレスが流行っていました。そこで、孤児院のお金を稼ぐため彼は司祭でありながら、覆面レスラーとしてリングにあがったのです。

彼の、格闘技をする目的は人を傷つけることではありません。プロレスをしてファイトマネーをもらい、孤児院のためにお金を使うことでした。闘いはその目的次第で、いくらでもその宗教の教義に則ったものになるのです。

仏教と格闘技との関係は果たしてどんなものでしょうか?武道=仏教のようなイメージがあるのですが、果たして関連性はあるのでしょうか。

実は、仏教発祥の地インドのインダス文明では、ボクシングと相撲の興業が行われているぐらいポピュラーであったらしいのです。

そして、お釈迦様はなんと武術の名手であったと言われます。釈迦の前世の物語を集めた「ジャータカ」には釈迦がタキシラで武術を学んだという記述があるのです。

お釈迦様が武術を学んでいるのなら、間違いなく仏教は武術に寛容であると思われます。というより、格闘技は仏教の精神の鍛練と似た部分が多々あります。

武道や格闘技自体が、相手よりも自分との闘いという部分があります。さらに、肉体と精神を酷使する格闘技のトレーニングは、他のスポーツよりも過酷です。

クリスチャンであっても信仰の篤い仏教徒であっても、戦うことは禁じられていません。しかし、理由や目的によってはその宗教の教義を裏切ることになります。

それは、格闘技をする目的に密接に結びついています。つまり、人を傷つけたり自分を誇示するために行う格闘技は、キリスト教であっても仏教であっても認められないのです。

W610Q75_47

お坊さんはどんなイメージでしょうか?恐らく最初にくるのは、つるつるの坊主頭というイメージではないでしょうか。仏教の修行僧は特に、頭を剃髪している人が多い、というかほとんどです。

反対にキリスト教で特に髪形に絞ると、どのようなイメージが立ち上ってくるでしょうか。キリスト教といえば、イエス・キリストと限定しましょう。そうなると、やはり髭と長髪でしょう。

このように、仏教とキリスト教の髪形のイメージを見ると、真逆であることがわかります。そこで、仏教の坊主頭とキリスト教の長髪には、なにか特別な理由があってそのようなイメージが定着しているのでしょうか。

世界共通で仏教の修行僧は、坊主頭と決まっています。そして、これには明確な理由が存在します。キーワードは、仏教でよくでてくる煩悩です。

例えば、私たち一般人は多くが髪があります。そして、女性なら頻繁に男性でも三か月に一度くらいの割合で、散髪に行きます。これはつまり、髪形を気にしているからする行為です。

髪があれば髪形を気にしてしまう。その気になるということ自体が仏教では、俗世における煩悩であり欲であります。修行僧は、剃髪することにより髪形を気にするという煩悩を一つ封じることが出来るのです。

さらにいえば、仏教において体毛自体が、しばしば煩悩に例えられてきました。剃っても剃っても生えてくる体毛は、人間の欲のようなものとして捉えられます。ですので、欲を無くす意味でも、剃髪というのは仏教において重要な行為なのです。

ブッダや仏教のお坊さんが剃髪しているのは、煩悩説が有力ですが、他の説もあります。それは、インドが仏教の発祥の地であることと関連しています。インドは暑い、そこで剃髪の習慣が生れたという説もあります。

一方、キリスト教における教祖イエス・キリストが長髪のイメージはどこから来たのでしょうか?聖書に書いてある…いや、聖書には実はイエスの風貌に触れている箇所はほとんどないのです。

私達が今、あたりまえのように画像などで見ているキリストの姿は、後年に作られていったイメージ像です。イエスはユダヤ人ですが、紀元前のユダヤ人たちは概ね細身で長髪、そして髭を蓄えていました。

このイメージが、おそらくイエス・キリストも同じような風貌だろうという予測が、時と共に固定化していったのです。また、後年発見された、聖骸布というイエスの姿を映した布も、キリストが長髪だった根拠になっています。

ですので、もしかしたらイエス・キリストは、私達が思い描くイメージと、実際には大きくかけ離れている場合もあります。仏教の影響を受けて、イエスも坊主頭だった、という可能性もゼロではありません。

このように、髪形というポイントで仏教とキリスト教を見たとき、仏教は坊主ということに一定の理由があります。しかし、キリスト教においては、長髪であるということに、そこまでの重要な意味はありません。ですので、敬虔な信者であっても、キリストの風貌を真似する必要は全くないのです。


43

最初に家から離れて学ぶ場所といえば、幼稚園です。それだけに幼稚園での教育というのは、子供にとってとても大事なものです。もちろん、社会性を学ぶ機会でもあります。

では、宗教団体やそれに関わりをもつ人が設立した幼稚園は、どのような教育法をもっているのでしょうか。日本にも多い、仏教とキリスト教系の幼稚園で違いをみてみましょう。

仏教系の幼稚園といわれてピンと来る人は、あまりいないかもしれません。しかし、土地や寺を持っている仏教系の宗教団体は、その近隣で幼稚園も運営している場合が多くあります。

もちろん、信者でなくては入れないということはありません。そして、一般的な幼稚園と同じような教育がなされます。ただ違う点もあります。

その第一として挙げられるのが、行事です。仏教系の幼稚園の場合、例えばお釈迦様が~した日。のように仏教関連にまつわる記念行事が多くあります。

また、園内にお地蔵さんがいたり、仏教にゆかりのある人物、例えば親鸞像などの仏像が立っている場合もあります。いずれにしても、その幼稚園が仏教系かそれ以外かは、園内を見渡すと意外にわかります。

そもそも、日本人と仏教は結びつきが深いので、その土地に暮らしている子供たちは近いという理由などで、気軽に通うことが出来ます。宗教色もそれほど強くない場合が多いのです。

キリスト教系幼稚園も、ある意味では仏教系の幼稚園と同じく、信者でなくても通うことが可能です。というより、日本の信者数の少なさを見ればほとんどの子どもや職員はキリスト信者ではありません。

こちらも仏教系と同じく、園庭にイエス・キリスト像や聖母マリア像などがあります。また、毎日のお祈りの時間や、クリスマスの時期の聖劇などがあるのは特徴的といえるかもしれません。

仏教系の場合は、僧侶が運営していたりしますが、キリスト教系のいくつかはシスターと言われる女性の修道者が運営しています。女性のソフトなイメージがあるのがキリスト教系幼稚園の特徴かもしれません。

仏教系よりもキリスト教系のほうが、お金持ちの子女が通う場合が多くあります。これは、小・中・高・大学一貫の学校経営をしているところが多く、また、ミッション系学校というブランド力の力が働いているからです。

いずれにしても、仏教やキリスト教は、母体となる思想がしっかりしているので、それに基づいたきちんとした教育がなされています。神や仏が天から見ている、という考え方を幼少時代に身につけるのは、大人になっていくうえで重要なステップかもしれません。

しかし、宗教系の幼稚園はほとんどが私立です。多くの子どもが、公立の小学校へ上がるので、幼稚園時代の宗教教育は、残念ながら忘れ去られてしまうのが現状です。

グローバル化が否応なく始まっている現代において、幼いときから継続して宗教教育を受けて、自らの信仰の有無を明確にしておく必要はあります。そういう意味では、仏教系・キリスト教系のどちらも増えていくといいかもしれません。

このページのトップヘ