無宗教だからこそ知っておきたい!仏教とキリスト教の違いとは

W610Q75_57

除夜の鐘を108回鳴らすのは、人間の煩悩の数だけ鐘を打ちそれを滅するためという説があります。仏教において、煩悩という概念は有名です。

煩悩とはそもそも、悟りに至る修行の邪魔になる、人間に備わった欲望のことです。たとえば、受験勉強を修行とするとテレビを見たい、友達と遊びたい、お菓子を食べたいなどなど勉強の妨げになることを考えるのが煩悩になります。

ある意味煩悩を打ち消すと、人間らしさがなくなるという説もありますが、あくまでも仏教的にいえば悟りを開くために妨げになるものを一般的に煩悩と呼びます。

ここで気になるのは、仏教的なこの概念はキリスト教で言うとどんなものか、ということです。人間が生れながらに抱えているあまりよろしくないもの…です。

これは、キリスト教的には原罪にあたるのではないでしょうか。原罪とは、生まれつき備わった神に背く行為のことを言います。元をたどれば、アダムとイヴの話に根拠があります。

キリスト教における人間と神との関係において、もっともやっていけないのが神様を疑う行為です。しかし、神が想像した人間であるアダムとイヴは神の言いつけを裏切り知恵の実を食べてしまい、エデンから追放されます。

この裏切り行為を、一般的には原罪と呼びます。キリスト教的には、この原罪を抱えた人間たちは、神に対して贖罪しながら生きる必要があるのです。

そして、そのために7つの大罪といわれる、傲慢・嫉妬・憤怒・怠慢・強欲・暴食・色欲という行為を罪として、清く正しく神の定める生き方にしたがい生きていくのが良いとされるのです。

仏教の煩悩には、108の煩悩があるとされます。しかし、その中でももっとも大きいものは3毒と呼ばれます。それが、貪欲・瞋恚(しんに)=怒りの心・愚痴です。大きな意味では、キリスト教も仏教もやってはいけないこととして、同じような行為を指定しています。

同じような禁止行為ですが、二つの宗教間では明確な違いがあります。それは、誰との約束であるかです。キリスト教は、いうなれば、神と人間の上下関係のある契約です。人間は神に対して、その生の初めから罪を負っているので、贖わなくてはならないです。

一方仏教は、誰かと人間というものではありません。あくまで、仏教の最終目標は解脱です。輪廻転生から外に出て、仏になることが最終目標になります。

ということは、その解脱するまでの間にその修行の妨げとなる煩悩は、抑えるべきですよ、というブッダからのアドバイスといえるものです。つまり、キリスト教ほど、厳しくはないのです。

もちろん、僧侶ともなると、煩悩は厳しく禁じられますが、信徒などにとってはよりよく生きるためのまさしく助言といえるようなものです。

一神教であるキリスト教の、神との関係性における圧倒的な約束事である原罪。解脱に至るための、自分自身の修行における妨げを抑えるための煩悩。どちらも禁止内容は同じようなものですが、その根本概念は随分異なります。

W610Q75_56

日本人同士の場合、結婚する時に宗教というのはお互いの宗教というのは、あまり気にしないかもしれません。なぜなら、限りなく無宗教に近い人が多いからです。

それでも、家のお墓は仏教のお寺にあって、一応は仏教徒というのが大半の日本人です。一方、クリスチャンは少人数ですが、信仰は比較的篤い人が多い傾向にあります。

そこで、大変大きなお世話ですが、もし結婚するとしたら仏教徒とクリスチャンは一体どっちが総合的に見ていいのでしょうか?検証してみましょう。

クリスチャン人口は、日本全体の1%であるといわれています。大変少ないです。もし、好きになった人がクリスチャンだとすれば、統計的にはかなりの低い確率にあたったと言うべきでしょう。

逆に仏教徒人口は日本全体の90%以上です。宗派を抜きにすれば、仏教徒との恋愛が主流といえます。しかし、自分の恋人が仏教徒かどうか気にする人はあまりいません。

しかし、恋人がクリスチャンの場合は、なぜか早い段階で明らかになります。なぜなら、日本におけるクリスチャンは少数派ですが、総じて信仰心が篤く、自分がクリスチャンであることをしっかり自覚している人が多いからです。

教会に通う人も多いですし、まず、生活の基本を聖書におき、自分の意志によってキリスト教を信仰します。家が○○宗だから…という理由でなんとなく仏教徒という人とは少し違います。

仏教徒であっても、果たしてその何パーセントがブッダの戒律を読んだり、それに習った生活を送ろうと努力をしているでしょうか。恐らく、あまりいないでしょう。

ということで、どうやら日本においては、クリスチャンとの結婚の時に、強烈に宗教を意識することになることがわかります。自分がクリスチャンで、相手もクリスチャンなら全く問題はありません。

しかし、仏教徒とクリスチャンの結婚は少し難しい部分もはらんでいます。といっても、本人たちの問題ではありません。本人たちは、その人柄や色々な価値観に触れて好きになります。宗教は関係ありません。

問題は、周り、もっと厳密にいえば、親です。例えば、男性が長男で家が仏教、相手女性がクリスチャンというケースです。この場合、男性の家は同じ墓に入ることを望みます。すなわち、大胆にいえば、将来的な棄教を迫るのです。

これはクリスチャンにとってはたまりません。また、クリスチャンは多くの場合、元旦のお参りへ行く習慣はありませんし、行っても他の宗教に拝む行為はしません。

このような態度が、相手先の実家の反感を買うこともあるのです。逆に、仏教徒の場合、あまりそういったことにこだわる人は少ないのです。教会に行っても、見よう見まねで祈りますし、そもそも十字架のアクセサリーも平気で着用します。

クリスチャンと仏教徒、結婚するならどっちがいいか、答えはシンプルに言ってしまえば同じ宗教の人がもっとも良い、と言えるでしょう。トラブルが減るからです。

しかし、結婚とはそんなものでもありません。周りからの圧迫にも負けず、その人を愛することそのものが、信仰にもなり得るのです。ということで、やっぱり、相性と人間性が一番です。その上で、相手宗教も備考として入れておく、という感じで良いのではないでしょうか。

W610Q75_55

日本は仏教が盛んな国と思われていますが、実はそうでもありません。日本の仏教の歴史は、鎌倉時代にはじまります。そして、中国伝来の大乗仏教がいわゆる日本の仏教なのです。

しかし、世界に目を向けると本格的に仏教の盛んな国は、上座部仏教といってもっと戒律の厳しい仏教が中心です。例えばタイのように。そこで、仏教の本当に盛んな国のタイはどのような社会なのか、また、対してキリスト教の盛んな国にも目を向け、その違いを見ていきます。

タイは人口の96%が仏教徒の国です。寺社数3万以上、さらに僧侶の数は30万人超とそうそうたる数字を誇ります。街中でお坊さんが托鉢をしている姿は、タイの風物詩ですし、バスなどで一般人がお坊さんに席をゆずる姿もよく見られます。

タイの人々のお坊さんへのリスペクト度は日本の比ではありません。日本の大乗仏教が万人の救済を目指すものであるのに対して、タイの仏教は信仰が篤い者ほど救われるという主義だからかもしれません。

もちろんお坊さんの戒律の厳しさも、それを押し上げています。タイの僧侶は基本的に、出家して集団生活をしますが、なんと227もの戒律を守って暮らさなくてはならないのです。

最もやってはいけないとされる戒律は、性行為、盗み、殺人、虚言の4つ。このことから、日本のお坊さんのように妻をもったり家族を持つこと自体も禁止されているのです。

この部分は、キリスト教カトリックにおける聖職者や修道院と通じる部分もあります。いわゆる、俗世間との繋がりをある程度断つ必要があるのです。

大きな戒律の他にも、様々な制約があります。例えば、自慰行為、女性に触れる行為、さらには結婚の仲介や金銭に触れることさえダメとされているのです。

かなり厳しい戒律にしたがって生きる僧侶たちを、自然と社会で受け入れているタイの国民性は、総じて穏やかです。なぜなら、厳しい仏教の影響が色濃く国民に浸透しているからです。

ですので、タイ国民は基本的には争いを嫌い、声を荒げたりしない人が多いのです。こうみていくと、本当に仏教が盛んな国は、厳しい戒律にのっとって多くの僧侶が暮らしているタイのような国なのです。

キリスト教のさかんな国といえば、イタリアがすぐに思い浮かびます。何と言っても、キリスト教カトリックの総本山であるバチカンをローマに擁しているだけに、本格的なキリスト教国といえます。

街の中心部には、必ずと言っていいほど教会があります。むしろ、イタリアの街は、教会を中心に作られているといってもいいほどです。

そんなイタリアにおいて、特徴的なのは安息日とされる日曜日です。日曜日は、朝からどこのお店も休業し、みな、教会のミサへ行くのです。ローマ法王のミサが毎週中継されるほど、キリスト教が盛んな国ならではです。社会的な機能は、日曜日には停止し、文字通り安息日になるのです。

そのため、土曜日のイタリアでは面白い光景が見られます。多くの人が、買い物にいき買いだめをするのです。大きな荷物を抱えた人が、沢山街を行き交っている姿はイタリアの風物詩です。

キリスト教徒がほとんで、毎週ミサに行くキリスト教国のイタリアですが、じつはタイの仏教の戒律ほど厳しいルールはありません。ある程度の形式に従って行動しますが、そのほかは割といい加減に物事をこなします。

イタリア人に出会うと、多くの人がその人柄から陽気な印象を得ます。もともとの国民性もありますが、カトリックという伝統的宗教の影響を適度に受けつつ、文化も楽しむ国民性が色濃く出ているのです。

このページのトップヘ